お庭の樹齢80年の桜の木を伐採(埼玉県武蔵野市個人宅)
先週ですが熊谷市にての樹齢80年の桜の伐採をさせて頂きました。
原因としては、クビアカツヤカミキリというカミキリムシが日本に侵入し、急激に分布を広げています。
クビアカツヤカミキリは、サクラやモモなどのバラ科の木を枯らしてしまうこともあります。
このクビアカツヤカミキリが原因で幹から上まで穴を空け産卵して、もうボロボロで高枝さえも折れる状態でした🌲
ホントは根本での伐採なのですが依頼者さんから「思い出もあるので、せめて2mで残してほしい」との事で、承諾し伐採させて頂きました。
庭の木を伐採する際は、以下のような注意点が重要です
1. 地域の規制を確認する: 庭の木を伐採する場合でも、地域の法規制や自治体の条例を確認してください。特に歴史的な価値のある木や保護されている木がある場合は、伐採に関する特別な規制があるかもしれません。
2. 周囲の安全確保: 伐採する木の周囲の安全を確保してください。近隣の建物、電線、塀などに被害を与えないように、周囲の状況をよく観察して伐採を行ってください。
3. 専門家の助言を求める: 大きな木や特に危険な木の伐採は、専門家の助言やサポートが必要です。地元の樹木専門家や伐採業者に相談し、適切な方法を尋ねることが賢明です。
4. 適切な道具と装備: 木を伐採する際には、適切な道具や装備が必要です。これにはチェーンソー、保護眼鏡、耳栓、手袋などが含まれます。安全な作業環境を確保するために、必要な道具を用意してください。
5. 作業計画の立案: 伐採作業を行う前に、作業計画を立ててください。どのように木を切り倒すか、周囲の安全を確保する方法、伐採後の木の処理など、細かい計画を立てておくと作業がスムーズに進みます。
6. 木材の再利用または廃棄: 伐採した木材の処理方法を考えておいてください。再利用できる場合は、適切な方法で木材を保存してください。廃棄する場合は地元の規制に従い、適切な方法で処理してください。
7. 周囲への配慮: 伐採作業が近隣住民に影響を与える可能性がある場合は、事前に周囲の住民に通知し、配慮してください。騒音や作業による不便を最小限に抑えるように努めてください。
これらの注意点を遵守することで、庭の木を伐採する際の安全性と環境への配慮を確保することができます。
NEW
-
2025.04.24
-
2025.04.17【杉の伐採】自分で伐...さいたま市のお客様より、お電話でお問い合わせを...
-
2025.04.15【桜の伐採】クビアカ...熊谷市のお客様宅にて、伐採作業を行いました! ご...
-
2025.04.06【剪定作業】2年以上放...埼玉県新座市にて、庭木の剪定を行ってきました🌳 ...
-
2025.03.24【除草作業】防草シー...埼玉県の依頼者さんから、「出張が多くてなかなか...
-
2025.03.20【枝打ち剪定】金木犀...埼玉県さいたま市で金木犀の枝打ち剪定を行いまし...
-
2025.03.12【剪定】金木犀が手の...埼玉県さいたま市で金木犀の剪定作業を行いました...
-
2025.03.03【桜の高所枝打ち・伐...埼玉県熊谷市で桜の剪定&伐採のご依頼がありまし...