2025.04.24
戸建て外壁のツタ除去作業と伐採作業「高所も建物間の狭い箇所もお任せ!」(埼玉県和光市)
query_builder
2024/03/10
伐採
和光市にて蔦除去作業と伐採作業でした!!
鬼蔦の絡みが物凄く場所も狭く脚立すら立てられない状態。
高さ8m さてさて?………🌿と、危険な作業でしたが!蔦を、利用し登っての作業でした☀
あわよくば落下!まぁ〜ドキドキしながら慎重に除去完了。
伐採も建物と建物の間が狭く身体をよじりながらなんとか伐採☀
時間をかけなんとか作業完了!🌿
最後は軽く薬剤散布も済ませました!
【ツタの危険性について】
外壁にツタが生えることが危険である理由はいくつかあります。
外壁の損傷: ツタが外壁に絡みつくことで、外壁の表面や隙間に侵入し、損傷を引き起こすことがあります。これにより、外壁の塗装がはがれたり、ツタの根が外壁を傷つけたりする可能性があります。
湿気とカビ: ツタが外壁に密着すると、その下に湿気がたまりやすくなります。特に湿気の多い環境では、カビや藻が繁殖しやすくなります。これは外壁の劣化や見た目の悪化を引き起こす可能性があります。
建物構造への影響: ツタの根が外壁に侵入し、建物の構造にダメージを与える可能性があります。長期間にわたってツタが成長し続けると、建物の基盤や壁の補強部分にまで影響を与えることがあります。
火災のリスク: 乾燥したツタは燃えやすく、火災のリスクを高める可能性があります。特にツタが建物に密着し、外壁や屋根に広がっている場合は、火災が建物全体に瞬く間に広がる危険性があります。
ツタの管理は定期的なメンテナンスが必要です。定期的な剪定やツタの除去、外壁の点検などを行うことで、これらの危険を最小限に抑えることができます。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.17【杉の伐採】自分で伐...さいたま市のお客様より、お電話でお問い合わせを...
-
2025.04.15【桜の伐採】クビアカ...熊谷市のお客様宅にて、伐採作業を行いました! ご...
-
2025.04.06【剪定作業】2年以上放...埼玉県新座市にて、庭木の剪定を行ってきました🌳 ...
-
2025.03.24【除草作業】防草シー...埼玉県の依頼者さんから、「出張が多くてなかなか...
-
2025.03.20【枝打ち剪定】金木犀...埼玉県さいたま市で金木犀の枝打ち剪定を行いまし...
-
2025.03.12【剪定】金木犀が手の...埼玉県さいたま市で金木犀の剪定作業を行いました...
-
2025.03.03【桜の高所枝打ち・伐...埼玉県熊谷市で桜の剪定&伐採のご依頼がありまし...
VIEW MORE